fc2ブログ
1.来月の特集は「ハイ・ファンタジー」にしようかな?

毎月の出張ダンパでは、あるテーマに関連するアニメを「特集」として、だいたい10~15タイトルくらいおどります。時間は1時間くらいで「ミニ特集」なんていうこともあります。

たとえば、「夏っぽいアニメ」「ロックなアニソン」「うたうアニメ」「戦うヒロイン」「和風っぽいアニメ」「魔法」「恋愛もの」「宇宙」「スポーツ」「ホーン・セクションがかっこいいアニメ」「戦闘もの」「ゲーム」「海なアニソン」「異世界もの」などなど・・

もっと具体的なタイトルを特集にしてることもありますし、期間をあけて、同じ特集をすることもあります。

でぇ「来月はなににしようかなぁ」って考えてまして、久しぶりに「異世界もの」にしようと思いました。前回が2019年11月ですから、それからもたくさん「異世界もの」がありましたからね。

でもこんどは「異世界もの」でも、「ハイ・ファンタジー」にしようかと思い、「ハイ・ファンタジー」を明確にしておこうといろいろ調べてみました。

調べていくと、けっこう分類が微妙。そもそも「異世界」ってなに?


2.「異世界」とは?

「異世界とは」ニコニコ大百科 https://dic.nicovideo.jp/a/異世界


自分たちが生活しているこの世界ではない別の世界を「異世界」と呼ぶ。




昨今の「異世界もの」は、現実世界の人間が異世界で活躍するストーリーで、それには、「転生」と「転移(召喚)」があります。

★異世界・転生
元の世界で死亡した主人公が異世界で別の人間あるいは人間以外の種族として生を受け、新しく人生をやり直すことになる。

「この素晴らしい世界に祝福を!」「蜘蛛ですが、なにか?」「転生したらスライムだった件」「乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…」「無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜」など
20200621_025.jpg


★異世界・転移(召喚)
元の世界に生きていた人間がある日突然異世界に迷い込んでしまう、ある意味伝統的な異世界物語である。

「ゼロの使い魔」「盾の勇者の成り上がり」「Re:ゼロから始める異世界生活」「聖女の魔力は万能です」「ノーゲーム・ノーライフ」など
20210325_020.jpg
わたしは、転生・転移がストーリーにおいて、それほど大きな違いを生じないように思います。両方とも「異世界」でのストーリーにはかわりないのですから。


3.「ファンタジー」とは?

「異世界」は「ファンタジー」の下位カテゴリーではないかと、わたしは思います。
じゃ「ファンタジー」ってなに?

ファンタジーとは? https://gimon-sukkiri.jp/fantasy/


A. 幻想的な空想世界のこと。
B. 空想世界を題材にした作品や想像力に基づいた作品こと。





わたしがここで言いたいのは、「B.」の「ファンタジー」です。さらに、いくつかの種類に分かれます。 https://ja.wikipedia.org/wiki/ファンタジー

★ハイ・ファンタジー
地球とは異なる異世界を舞台とするもので、特に超自然現象が当たり前に存在する世界を舞台とする。現実世界とのつながりや関係がなく、この世界だけで完結する。

「機甲界ガリアン」「異種族レビュアーズ」「魔王城でおやすみ」「戦闘員、派遣します!」など
20201209_031.jpg


★ロー・ファンタジー
現実をモデルにした世界に超自然的要素が加味されたファンタジー。
現実の世界に魔法の要素が含まれていたり、架空の世界であっても(現実の世界として)合理的で親しみのある世界に魔法の要素が含まれている。

「とある系」「魔法少女系」など
20210613_022.jpg※これは異世界とはいわないでしょうね。


★ゲームファンタジー(転生や転移ではない)
レベル・勇者・ステータス・モンスター・魔王など、RPGの諸要素の存在を前提とした世界を描くファンタジー。

「オーバーロード」「ログ・ホライズン」「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」「くまクマ熊ベアー」など
20210218_042.jpg※「オバロ」「ログホラ」「くま」は、なんでゲームの世界に入ってしまったか謎なんですよね?


★ゲームファンタジー(現実世界から仮想世界)
「VRMMORPG」など仮想空間を構築する装置で、ゲームの中でのストーリー。現実世界に分類される?
そもそも、「VRMMORPG」という仮想世界が「超自然的要素」と仮定すると「ロー・ファンタジー」なのかも。

「ソードアート・オンライン」「痛いのは嫌なので防御力に極振りしたいと思います。」「ネト充のススメ」「ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?」など
20191208_029.jpg※ただのゲーム内での話ですが、ログアウトできないというSAOの「アインクラッド編」は、ちょとちがうかもしれません。


★異世界と行き来する(わたしがカテゴライズしたもの)
現実世界の話ではあるが、異世界と何らかの手段で行き来するファンタジー。

「聖戦士ダンバイン」「天空のエスカフローネ」「ゲート 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり」「アウトブレイク・カンパニー」「異世界食堂」など
20210616_005.jpg※ダンバインは行って、連れてくるって感じですけど。


4.「異世界もの」は、ファンタジーのどれ?

では、下位カテゴリーの「異世界もの」は、「ファンタジー」のどれに該当するのか?
「ハイ・ファンタジー」は「現実世界とのつながりや関係がない」のだから、転生・転移ではこれに該当しません。かといって「ロー・ファンタジー」じゃないですよね。

結論・・・
「それぞれに要素が含まれていて、明確に分類ができない。」

大学とかの研究で、だれか論文でも書いてくれませんかねぇ?すでに書いてるかもしれませんが、ネットしかみていないわたしには、みつけられませんでした。

ここで書いていることは、わたしの考えなので、間違ってるかもしれません。
っていうか、正解があったらおしえてください^^;

ということで、8月の出張イベントでは「異世界もの」を特集します。
こまかいことを考えてたら、きりがなくなりますw


5.世界につうようする「ISEKAI」

「ヲタク」って海外でも通用する言葉ですが、いまは「イセカイ」も通じるそうです。
「get isekaied」(訳:異世界転生する)

isekaiedとは何か (雑学まとめブログ)
https://browsetrivia.com/education/isekaiedとは何か.html


isekaiedとは日本の異世界転生アニメがきっかけとなった、英語のスラング。
意味は、トラックではねられた主人公が、異世界で生まれ変わる事。




トラックではねられるというのは、ちょっとおもしろいですがw


「異世界もの」は、「もうあきた」「みんなおなじだ」などといわれていますが、こんきもたくさんありますね。そして、とてもおもしろいです。


ここまで読んでいただけたなら、感謝感激☆




他にもこんなブログをかきました。

タイムリープものが好きなのはなぜか? (2020.10.01)
https://cutegrin.blog.fc2.com/blog-entry-996.html

「異世界もの」はテンプレート (2020.03.11)
https://cutegrin.blog.fc2.com/blog-entry-929.html




Dance Bar *Cute Grin*
https://maps.secondlife.com/secondlife/Tokyo%20Sea/28/107/2002
ジャンル: 日記
テーマ: 雑記
Chucco
Chucco

リンデンラボのセカンドライフ(Second Life)の住人ちゅっこです。*Cute Grin* (キュート・グリン) では、アニソンを中心に、特ソン・ゲーソン・東方・ボカロなどでダンスしています。営業時間は22:00~24:00(火曜定休日)休日前は延長もしています。気軽にあそびにきてねぇ☆

"Cute Grin" is a dance club where people can groove to the music of Japanese Anime, Manga, Tokusatsu, Vocaloid, Games, and Touhou. We have a deep passion for both cosplaying and dancing. Our dance parties take place every day at 10 pm (JST), which corresponds to 6 am (PDT) in SL time. Please note that we are closed on Tuesdays. We warmly invite you to join us!

コメント

コメントがありません。

コメントの投稿








管理者にだけ表示を許可する